いちご(土耕栽培)
土耕栽培品種
品種「紅ほっぺ」
「おいCベリー」。
大地に根を張り巡らせ、栄養をたっぷり吸って健全に育ったいちごは、甘いだけでなく味わいの深さが違います。 近年、重労働を伴う土耕栽培に取り組む農家は減少していますが、私たちは生まれ育った池多の地で、あえて土耕栽培にこだわっています。
池多の風土は、リンゴ、ナシ、スイカ、サツマイモなど、数多くの美味しい農産物を生み育ててきた土地です。 そんな池多の持つ自然の力を信じ、そこに技術と情熱を込めて育てた私たちのいちごを、たくさんのお客様に味わっていただきたいと願っています。
良質な堆肥と、いちごに必要な肥料成分をバランスよく畑に混ぜ込み、丁寧に土づくりを行います。 畑に植えた後は、季節や天候、いちごの様子を観察しながら、どのように成長してほしいかを思い描き、水や肥料の量を細やかに調整して管理しています。
いちごの栽培はとても奥が深く、アグリッチ農園の技術もまだまだ発展の途中です。 これからも探求を続け、より美味しいいちごづくりを目指してまいります。
いちご(高設栽培)
栽培品種
「紅ほっぺ」と「かおり野」
第二拠点として、射水市内(旧新湊)の農場では、いみずいちご工房として高設栽培でいちごを栽培。 植物の生命力を上げるための活性水(特殊なセラミックスを利用)を与えることや、いちごが大好きで仲良しなスタッフが いちごのお世話をすることで、土耕栽培の味に負けないいちご作りを目指しています。
出荷先は地元の農産物直売所、洋菓子店、スーパー、学校給食など。
桃
富山は全国的に桃の産地ではありません。 山梨や岡山などに比べ、気候条件が難しく、病気のリスクも高いため、 高品質な桃づくりは簡単ではありません。 それでも、地元で採れた新鮮で完熟に近い桃を 地元の方々に味わっていただきたい——。 その思いから、私たちはあえてこの難しさに挑戦しています。 富山の風土に合った桃づくりを探りながら、 次の世代へつなぐ農業を目指しています。
品種:あかつき、まさひめ、なつっこ、川中島白桃など。
梨
射水市塚越地域にて梨栽培を2022年より開始。梨名人の方が大切に管理されて来た梨畑を幸運にもお借りすることができました。梨の栽培は手間暇がとてもかかります。病気にかかりやすい繊細もあります。4月中旬に交配、5月から摘果作業、8月~9月に収穫、10月~3月に剪定・棚付け作業・土作り、随時草刈りなど、一年を通して様々な作業があります。